お米の出前授業

楽しく学べるお米のヒミツ

楽しく学んで

お米博士になろう!
出前授業で”未来の食卓を支える力”を育む


私たちは、出前授業や食育活動を通じて、

子どもたちにお米の魅力を伝え、

日本の食文化の継承に取り組んでいます。

学校での出前授業は、

子どもたちが食や農業について学び、
興味を持つ貴重な機会となっています。

※組合員専用:資材のお申し込みは組合員ページにログイン後、フォームよりご連絡ください

出前授業の詳細

対象全年齢対象
対象人数10人程度〜
開催地区東京都内全域(※学校以外でも可能、校外学習・地域イベント、ワークショップなどでも実施可)
所用時間45分間(※授業1コマ分程度)
費用無料(※講師の[講演料/交通費]、備品購入代不要)
講師詳細東米商の認定制度「東京米スター」資格を持つお米屋さん(※東米商組合員)が講師を務めます

※講師によって講演内容は異なります。また、講演内容や必要機材は事前に学校側と打ち合わせを行います。

出前授業の資材について

お米の過程 マスコットぬいぐるみ

ぬいぐるみでわかりやすく説明できます。
もみ→もみすり→玄米→精米→白米になる工程を解説!

(A3 3折)

(直径32mm)

(B5)

お米を詳しく知ろう!お米博士認定キット

お米についての気になる”疑問”を解説!
小児以下向けに、認定証やバッチなどのグッズも配布することも。

(A4)

タペストリー
(横 84.1cm × 縦 118.9cm)

お米の種類・お米の魅力についての資材

実は沢山あるお米の種類!中にはレアなお米も…?!
お米は成長過程で出たものも、ゴミにならず使い道があります!

 

精米機、もみのサンプル

大人でも初めて見る方が多い?!
なかなか見れない、精米機で白米にする過程!

プログラム・講演事例 (例)

①お米を学ぼう

お米の栄養、お米ができてから食べるまでの過程、日本各地のお米の種類や特徴を紹介します。

稲がみんなの知っているお米になるまで

②触れてみよう

美味しいご飯を炊くには?お米のプロフェッショナルから直伝のお米の研ぎ方を学べます!

③種類を当てよう

玄米・白米・もち米など、種類ごとの特徴から栽培環境などを見てみよう!

④感想などの発表

「お米について知ったこと、面白かったことなど」をみんなでシェア!

①お米を学ぼう

お米の栄養、お米ができてから食べるまでの過程、日本各地のお米の種類や特徴を紹介します。

②触れてみよう

美味しいご飯を炊くには?お米のプロフェッショナルから直伝のお米の研ぎ方を学べます!

③種類を当てよう

玄米・白米・もち米など、種類ごとの特徴から栽培環境などを見てみよう!

④感想などの発表

「お米について知ったこと、面白かったことなど」をみんなでシェア!

※講師によって講演内容は異なります。また、講演内容や必要機材は事前に学校側と打ち合わせを行います。

稲がみんなの知っているお米になるまで

田んぼから稲を収穫し、稲から籾つきのお米を取る

籾のついたお米を乾燥させる

籾すりをしお米から籾を取る

お米を選別し、選別条件をクリアした
お米を精米する

ふるいにかけ、欠けたお米を取り除く

袋詰めを行い、
美味しいお米をみんなにお届け!

過去の授業風景

出前授業を通した、食育・SDGsへの取り組み

食育活動の一環として、出前授業を実施しています。食育活動の重要性と出前授業を通じた持続可能な開発目標について解説しております。

食育活動の重要性

農水省の米需要予測によれば毎年10万トンの消費が減退していく状況下において、将来を担う子供たちに、ごはん食の良さを伝えていくことは、草の根の消費拡大事業として極めて重要な事と考えています。

参照リンク:米をめぐる参考資料(農林水産省)

持続可能な開発目標への取り組み

私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
本会は、貢献しているSDGs目標として[3 , 4 , 5 , 12 , 15]を掲げております。
活動概要として、災害時米供給協力店として東米商各支部が各区と防災協定を結び(※不締結地区あり)、災害時の非常食確保に貢献しています。
また、出前授業を通じてお米の大切さを教える他、水田が果たす環境保全や治水対策としての有効性を児童に伝えることにより、日本型食生活の重要性だけでなく、生態系の保全が環境全体に与える役割についても学ぶ機会を提供しています。

一般の方のお申し込みフロー

①お申し込み
以下ボタンからお申し込みください。

②講師選定
事務局にて派遣講師を決定し、ご連絡をいたします。

③打ち合わせ
講師と授業内容や使用資材の打ち合わせをお願いいたしま
す。

④授業の開催
事前に確定した場所で授業の開催をいたします。

お問い合わせ・お申し込み

※組合員専用:資材のお申し込みは
組合員ページにログイン後、フォームよりご連絡ください

主催:東京都米穀小売商業組合